 |
中国語の文法を覚えよう 中国語の文の基本構造の日本語との比較
|
トップページへ
学習ページ一覧へ
基本の文の構造
中国語の基本的な語順は "主語 - 動詞 - 目的語" です
日本語の基本的な語順は "主語 - 目的語 - 動詞" です
でも、私がまず注目すべきだなと思うのは日本語の方です
日本語は主語が省略されることが多いですよね
"私はご飯を食べました"と言わず、
"ご飯を食べました"と言って、私はを省略しますよね
日本語のこの場合は、ほぼ"私は"を省略するでしょう
理由は
日本語は動詞が最後なので、次の文との区切りが分かるから
助詞のおかげで単語の品詞が分かるから
でも、文脈によりますが、中国語は日本語よりは主語を省略しません
訳すと、ほぼ、"我吃了饭" です
"你吃了饭吗?" と聞かれたら、"吃了饭"で十分でしょうが、
主語が明らかなときでなければ、中国語は主語を結構残します
理由は
主語を省略すると、文の区切りが分かりにくくなる
日本語ほど多くの助詞がなく、単語の位置が重要だから
ということで、まず、一つ目のポイントは
中国語は日本語ほど主語を省略しない
これは覚えておいた方がいいと思います
さて、次に動詞の位置は、
中国語は主語の後、目的語の前で、
日本語は一番最後です
中国語は、英語と同じ語順とよく聞きますが、
中国語は日本語と英語の間くらいの感じもします
理由は
中国語も助詞とセットになって、主語の動詞の間に単語がポンポン入るから
中国語も長い文章でも、動詞が結構後ろの方にいることもあります
中国語の基本的な語順は "主語 - 動詞 - 目的語" ですが、
助詞が付くと動詞の前に出てくると覚えておく必要があります
ということで、二つ目のポイントは
中国語は主語の後、動詞、目的語が続く
ただし、助詞が付くと動詞の前にでてくる
二つ例文を書いておきます
"我给你写信" "私はあなたに手紙を書きます"
"我和你一起去" "私はあなたと一緒に行く"
上の文章、英語と日本語、どちらに近いですか?
英語に近い、英語に近い・・・と考えてばかりだと混乱します
ここは英語に近い、ここは日本語に近い、と
その時々で考えながら勉強した方がいいです
ちなみにポイントは
中国語は主語の後、動詞、目的語が続く は英語に近い
助詞が付くと動詞の前は 日本語に近い
この文の基本構造の違いと一致を理解すれば、
かなりしっかりとした文が作れます
ご参考に
スポンサーリンク1
スポンサーリンク2
トップページへ
学習ページ一覧へ
ページの先頭へ