fimi.info
漢字検索ポン

簡体字で日本にない漢字をピックアップ
動詞編 超有名レベル

トップページへ
中国語・漢字検索ポンに戻る
学習ページ一覧へ
中国語学習ページのトップに戻る

簡体字で日本に対応漢字がない字の続きです
日本人ならちょっと勉強すると、4割くらいは読めるようになる中国語、
それなのに、中にはさっぱり意味が推測できない文章がでてきます
私も見たことがない漢字がぞろぞろ入ってきたらお手上げですね
結構、見たことがない漢字で、推測もできない漢字があると思います

ちなみに、日本語で対応しそうな漢字がない字です
なので、ますます覚えにくい漢字になります
先にまとめて覚えましょう!

動詞 超有名レベル

その中でまずは動詞の超有名?使用頻度Maxレベルです

するに対応する漢字

"する"に対応は複数あります
まずはこれを覚えることから始めましょう
使い方は少しずつ違います
まずは下の漢字を覚えて慣れていくのがいいと思います

bàn 意味は"する,処理する"で、対応漢字は
"辦"が既に分からない漢字ですが、下の様な簡単化かな~と思います
簡体办  繁体辦
それぞれ辛が点一つずつに変えられて簡体字になっています
結構、豪快な簡単化ですね
ちなみに使用頻度最高レベルです

zuò 意味は"する"で、繁体字も"做"で変わらない
とにかくいろんなシチュエーションでよく使う字です
もちろん使用頻度最高レベルです

gǎo 意味は"する,やる"で、繁体字も"搞"で変わらない
見たことあるようなと感じられた方、間違いなく何かと勘違いしています
もしかしたら"原稿"の"稿"と勘違いしているかも
日本では使っていないハズの漢字ですよ
この様に中国では多用しているのに、
日本では全く使わない字ももちろんあります
ちなみに使用頻度はかんなり高いレベルです


他の非常によく使う漢字

bāng 意味は"手伝う"で、繁体字は
この字は繁体字と日本で登録されている字も違います
日本では滅多に見ないですが、この字です "幇"
"幇助"で"ホウジョ"、法律用語で"手助けする"なんですが、
普通は書く機会がないですよね

diū 意味は"なくす"
繁体字は"丟"で最初の一画目が少し違います
へんやつくりで分けられないので
意味も想像しにくい字ですよね
よく使います
しかも、物をなくすと本当に困りますよね
ぜひ覚えておきましょう

dǒng 意味は"分かる"で、繁体字も"懂"で変わらない
"憧れる"の"憧"と似ていますかね~
"憧"の字は中国では余り使わないようです
使い方は、"看懂 听懂"で"見て分かる 聞いて分かる"とかです
文法でもよく出てきますし、知っているかもです

gǎn 意味は"急ぐ,追う"で、繁体字は
簡体字への変化は、"日"が無くなっています
少しでも画数を減らすために、いろいろしてきますね~
繁体字を使わない方は、"趕"は知らなくていいかもしれませんが・・
例えば使い方は、"我赶时间!"で"急いでいます"という意味です
他は、"赶飞机"で"飛行機に間に合う"という意味です

gòu 意味は"十分ある"で、繁体字も"够"で変わらない
これは明らかに見慣れない字のハズです
覚えるのに苦労します
ちなみに"不够"で、"足りなあい"になります
"够了!"で、"もうたくさん!"になります

kào 意味は"よりかかる,頼る"で、繁体字も"靠"で変わらない
一応、日本でもJIS第2水準に登録されていますが、、、
生活していて、見たことないように思います
一方、中国ではよく使います

意味は"手に持つ,つかむ"で、繁体字も"拿"で変わらない
日本では、"拿捕"で"ダホ"以外では見ないですね
中国では、"拿"はよく使います
"持つ"という状況では大体使えます

pǎo 意味は"走る,駆ける"で、繁体字も"跑"で変わらない
足偏なのでちょっと覚えやすいですね
日本語の"走る"に対応する漢字は"跑"だよ、
中国語の"走"はどちらかというと歩くになるよと、
スクールとかで習って、"へえ~"となるやつで、この字は結構有名
ちなみに使用頻度ももちろん高いです

tīng 意味は"聞く"で、繁体字は 聴,听
聞く方が口偏というのに違和感がありますね
非常によく使う漢字なので、覚えるしかありませんが・・・
もう一つ、覚えないといけないことは、
斤 jīn のピンインは-nなのに、
听 tīng のピンインは-ngという事です
規則性がいまいちなところですね

zhàn 意味は"立つ"で、繁体字も"站"で変わらない
この漢字、占 zhàn とピンインが同じです
まとめて覚えましょう
ちなみに、"站"には駅という意味があります
旅行者にも必須ですね

zhǎo 意味は"探す,尋ねる"で、繁体字も"找"で変わらない
日本では、"找"はまず見ないですが、
中国では、"找"は何かとよく使います
"探す"だけではなく、"見つける"という意味でも使います

zhuā 意味は"つかむ,捕らえる"で、繁体字も"抓"で変わらない
この字も日本でもJIS第2水準に登録されています
訓読みは"つねる"とか、"つまむ"とかで、
漢字は手に爪を組み合わせた字なので、
この訓読みは想像しやすいのです
ところが、中国語の意味はは"つかむ,捕らえる"で、
がっつりと捕まえる感じの漢字です


日本では使わない漢字が結構多くないですか?
漢字のイメージができると、勉強が楽になりますよ

スポンサーリンク1


スポンサーリンク2


トップページへ
中国語・漢字検索ポンに戻る
学習ページ一覧へ
中国語学習ページのトップに戻る
次のトピックへ
簡体字で日本にない漢字 動詞編 それなりに有名レベル
ページの先頭へ
このページのトップに戻る