 |
ピンインを元に簡体化した漢字グループ 千中云勾 セットで覚えられる漢字
|
トップページへ
学習ページ一覧へ
ピンインを元に簡体化した漢字グループ
漢字の発音を表す部分を"音符"と言います
実は、何となく難しく感じそうなので、
"音符"という言葉を避けていましたが、
やっぱり、そう書いた方が後々分かりやすくなるかなと思って、
書くことにしました!!
例えば、証券、症状の"証"と"症"、他に政治の"政"、
"正"の音読みの"ショウ,セイ"と同じですよね
"正"は"証"と"症"、それから"政"の"音符"なんです
そして、中国語でももちろん、この"音符"の考え方が使えます
"音符"を表す部分で、おおまかなピンインが分かります
ぜひ、ピンインを覚えるのに"音符"を積極的に使いましょう
1. 千:qiān
千:qiān という漢字、意味はそのまま"数字の千"です
当用漢字、繁体字との対応ですが、
簡体:千 当用:千 繁体:千
となり、もちろん一緒です
千:qiān に似たピンインの漢字の音符が、"千"に置き換わるから
なぜ、この 千 を紹介するかというと、
qian のピンインの漢字で、画数の多い漢字が、
千 の"音符"に置き換わる漢字がそこそこあります
簡体: 迁 qiān 意味は"場所を変える,引越しする"で、当用漢字は 遷
同じ子音グループになることが結構あります
qian なら jian, xian です
まったく同じとは限らないんです
簡体: 纤 xiān 意味は"微細な,繊維"で、当用漢字は 繊
簡体: 歼 jiān 意味は"せん滅する"で、当用漢字は 殲
もちろん、まとめてピンインを覚えた方が楽です
2. 中:zhōng, zhòng
中 は多音字です
意味は2つで、ちょっとだけ違います
zhōng:の意味は"~の中,中くらいの"で、
zhòng:の意味は"命中する"です
こんな具合に多音字の意味が、ちょっとしか違わないことがあります
それから、当用漢字、繁体字との対応は、
簡体:中 当用:中 繁体:中
もちろん、同じです
中 は画数が少ないですよね
そのため、画数の多い字から、中 が"音符"として置き換わります
それでは、この 中 を含む漢字
簡体: 肿 zhǒng 意味は"はれる,むくむ"で、当用漢字は 腫
簡体: 钟 zhōng 意味は"鐘,時計"で、当用漢字は 鐘
"かねへん"に注意
簡体: 种 zhǒng, zhòng これは多音字で、当用漢字は 種
zhǒng:の意味は"種類"で、名詞時に使います
zhòng:の意味は"植える,種をまく"で、動詞時に使います
そして、もう一つ、
簡体: 衷 zhōng 意味は"真心"で、当用漢字は 衷 繁体字は 衷
簡体字と繁体字、よ~く見ると真ん中が、中 になっています
当用漢字は"中"ではないのに、変わっています
そして、ピンインは zhōng です
ピンインも覚えるためにもご参考に!
3. 云:yún
云:yún という漢字、意味は"くも"です
実はこの漢字は"雲"を簡体化した字で使われています
とりあえず、この 云 の対応を確認すると、
簡体:云 当用:雲・云 繁体:雲・云
で、主に"雲"の簡体字ですね
それでは、この 云 を含む漢字
簡体: 运 yùn 意味は"運ぶ"で、当用漢字は 運
簡体: 酝 yùn 意味は"酒を醸造する"で、繁体字は 醞
この 醞 は日本では余り使われない字の様です
それから、雲 から 云 に置き換わった漢字
簡体: 昙 tán 意味は"曇り"で、当用漢字は 曇
ここからは、音符とは言いにくいピンインに関係なさそうな簡体字
簡体: 动 dòng 意味は"動く,移動する"で、当用漢字は 動
簡体: 坛 tán 意味は"祭祀用の台・壇"で、当用漢字は 壇
簡体: 层 céng 意味は"層,階"で、当用漢字は 層
なぜ、こうなったのか、ちょっと分かりませんが・・・
4. 勾:gōu
勾:gōu という漢字、意味は"チェック・マークをつける"です
日本語としては"曲がる,かぎ"のイメージと思うので、同じですね
まず、この 勾 の対応を確認すると、
簡体:勾 当用:勾 繁体:勾
で、この漢字そのものは同じです
それでは、この 勾 を含む漢字
ところが、簡体字では 冓から勾 に変わる漢字が結構あります
日本語でも 冓と勾 は音読みが"コウ"で同じです
簡体: 沟 gōu 意味は"みぞ"で、当用漢字は 溝
簡体: 构 gòu 意味は"構成する"で、当用漢字は 構
簡体: 购 gòu 意味は"買う"で、当用漢字は 購
"かいへん"に注意
もう一つ、"かねへん"に注意という事で、
簡体: 钩 gōu 意味は"留め金,フック"で、当用漢字は 鈎
ピンインが余り覚えれていないときは難しく感じますが、
慣れてくると、どおって事ありません
日本語でも、読めない漢字がでたら、
漢字の部分を見て推測しますよね
そんな感覚です
ご参考に!
スポンサーリンク1
スポンサーリンク2
トップページへ
学習ページ一覧へ
次のトピックへ
ページの先頭へ